ここから本文です

はちまんっ子の日々

幼稚園での毎日、あんなことこんなこと。いろいろな出来事があります。
うれしいこと、楽しいことばかりではないけれど、でも、家庭から一歩ふみだした、新しい生活はドキドキワクワク、
魅力的なものであってほしいと思っています。
元気いっぱいなはちまんっ子の日々、ちょこっとのぞいてみて下さい。

記事一覧

1月16日(水) タイヤ

園庭にいつも転がっているタイヤ。このところ少なくなりましたがこれを転がしながら園庭を走り回ったり、中に入ってみたりしてあそんでいました。

年中児がサラ砂を集めるために、タイヤに砂を盛り、足でタイヤに振動を与え荒い砂を落とし、サラ砂だけをとっています。

ファイル 886-1.jpg ファイル 886-2.jpg

こちらでは、年長児がボールをタイヤにそわせ、どう回すとタイヤに沿ってボールがまわるのか、より長く回すためには?と友だちと『実験中』。

ファイル 886-3.jpg ファイル 886-4.jpg

ファイル 886-5.jpg 
手でボールを回転させながらタイヤに沿わせて送り出すと、何周もよく回る!!ことを『発見』したようです!!

タイヤひとつでこのバリエーション(まだあります!)そして、この発見!子どもの遊びってホントスゴイいんです。

1月16日(水) こま

サンタさんからのプレゼント…こまに挑戦する子が増えてきましたよ!!

ファイル 885-1.jpg ファイル 885-2.jpg

ファイル 885-3.jpg こまのまわし方も様になってきました。

まだ上手く回せない子も、何度でも繰り返し『繰り返し』挑戦!!やりなさいといわれるとやりたくないけど、やりたくなれば何度でも『自分から』。腕の振り、紐の巻き方「こうするといいかな?」と『工夫しながら』『考えながら』。
これが遊びの本質。この思考回路をしっかり幼児期に育てていくことがこれからの学びにつながります。

1月15日(火) 木

隣のクラスでは「木」を描いていました。

ファイル 884-1.jpg ファイル 884-2.jpg

ファイル 884-3.jpg ファイル 884-4.jpg

思い思いに描く…簡単そうに見えますが、道具の使い方から始まって、形をとる、手を動かすなど技術面の育ちと自分の表現をすることを楽しんできた心の育ちがなくてはできません。『みんなちがってみんないい』です。

1月15日(火) 人参・・・?!

冬野菜として、プランターで育てていた人参。今年はなぜか…不思議な形がたくさんでした!(^^)!

ファイル 883-1.jpg 調理しにくそう(笑)

ファイル 883-2.jpg でも、子どもたちの創作意欲をよりかきたてる形?です(^O^)

ファイル 883-3.jpg 一番小さい人参に心惹かれた様子(#^.^#)

どれを『自分で選んで』描くかにもその子らしさが見えます。「なんでこの形を選んだの?」と聞くと、「かわいいから♥」「僕の足に似てるから」「おもしろいし、簡単そうだと思ったんだけど…結構難しい…(^_^;)」とか。子どもの話を聞きながら製作過程を見ているとその子の思いや、考え、感じ方がわかりとっても楽しいです♥
3学期は2月9・10日と作品展。この楽しさをお家の方と共有できるといいなと楽しみにしております。

カレンダー

2019年1月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
- - - - - - -

最近の記事

4月11日(金)登園初日
2025/04/11 19:32
4月11日(水)入園式
2025/04/11 19:28
4月8日(火)午後に・・・
2025/04/11 19:22
4月8日(火)始業式
2025/04/11 19:16
3月21日(金) 終業式
2025/03/21 18:14

過去ログ

分類一覧

ログ検索

検索フォーム
キーワード