ここから本文です

はちまんっ子の日々

幼稚園での毎日、あんなことこんなこと。いろいろな出来事があります。
うれしいこと、楽しいことばかりではないけれど、でも、家庭から一歩ふみだした、新しい生活はドキドキワクワク、
魅力的なものであってほしいと思っています。
元気いっぱいなはちまんっ子の日々、ちょこっとのぞいてみて下さい。

記事一覧

11月6日(金) マラソン始まり

冬まつりに向けて、体づくりを意識的にしていこう!と冬の体づくりの始まりです。昔はマラソンメインでしたが、寒くなると部屋から出てこない子がはちまんっ子にも…!寒さより友達とあそぶのが楽しくて園庭に飛び出してくるぐらいまであそんじゃおう!という企画。これから春に向けて取り組んでいきます!

ファイル 1235-1.jpg ファイル 1235-2.jpg

先ずはしっかり準備体操。

ファイル 1235-3.jpg 年少児は園庭でリズムをしながら

ファイル 1235-4.jpg 年中児はかけっこを

ファイル 1235-5.jpg 年長児は近くの公園で氷鬼

楽しく体を動かしました!しっかり体をつくっていきましょう!寒さに負けるなはちまんっ子!

11月5日(木) 安納芋

げんきっこ農園の芋掘りは終わってしまいましたが、実は職員室前のプランターにもサツマイモが!しかも安納芋。お家で芽が出たものを持ってきてくれた子がいて植えてみたら結構立派に(葉っぱは!)育ちいよいよ収穫です🍠

ファイル 1234-1.jpg ファイル 1234-2.jpg

皆で引っ張ってみたけど…プランターが動いちゃうし、浮いちゃって(笑)「うんとこしょ!どっこいしょ!」は畑だからこそできることなんだと実感(^o^)

ファイル 1234-3.jpg ファイル 1234-4.jpg ファイル 1234-5.jpg

葉っぱの割にはかわいらしいお芋ばかりで…。でも園庭でも芋掘りができたことがうれしいよね。何にして食べようかな💛楽しみです。

ちなみに葉っぱの茎も食べられるよ!と親子教室で芋掘りをしたお母さんに教えて頂いたので、この安納芋の茎も食べてみようと思います。
去年は、ツルがリースの土台になるよ!と教えて頂けてリースづくりを楽しみました。色々教えて頂けて楽しみ広がりま~す!!

11月5日(木) おさんぽ 

秋晴れでいいお天気!今日はお散歩行ってきます!!

ファイル 1233-1.jpg ファイル 1233-2.jpg

ファイル 1233-3.jpg ファイル 1233-4.jpg

マテバシイを拾ったり身近な秋を見つけてきました。

11月4日(水) 落ち葉の季節

ぐっと冷え込みが厳しくなり、朝園庭には落ち葉がたくさん。鉄棒の横のケヤキの木の下にも黄色くなった葉っぱが積もってます。子どもたちが遊びで使う分や収集する分は残して…朝の掃除。
子どもたちが登降園してからの掃除もありますが、子どもたちが見ている前でも…!

ファイル 1232-1.jpg ファイル 1232-2.jpg

「何してるの?」「どうして?」子どもたちって大人のしていることちゃんと興味をもって見てるんだなッと思います。話をしているうちに「持てってあげる!」「葉っぱ拾ってあげる」とパッと手を貸してくれるやさしさもうれしい💛「ありがとね」の一言にさらに「こっちも拾っておこうか?」「これってなんていうの?(道具の名前)」使い方も教えてもらってやってみる。

ファイル 1232-3.jpg ファイル 1232-4.jpg

仕事的に効率は悪いけど、仕事を覚えるってこういうこと。興味をもってやってみる。道具を使ってみる!そして、「ありがとう」っていってもらえる。朝から気持ちよく1日のスタートです。

11月2日(月) りす・こりす 参観日

他の学年は先月、保育参観を行いましたが今日は満3歳りす・こりす組の参観日。残念ながら雨がパラパラと…☂ホントは園庭でかけっこがしたかったのに…残念。部屋での活動になりました。

ファイル 1231-1.jpg ファイル 1231-2.jpg

ファイル 1231-3.jpg ファイル 1231-4.jpg

ファイル 1231-5.jpg
なんにしてもカワイイ💛です。

カレンダー

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
- - - - - - -

過去ログ

分類一覧

ログ検索

検索フォーム
キーワード