ここから本文です

はちまんっ子の日々

幼稚園での毎日、あんなことこんなこと。いろいろな出来事があります。
うれしいこと、楽しいことばかりではないけれど、でも、家庭から一歩ふみだした、新しい生活はドキドキワクワク、
魅力的なものであってほしいと思っています。
元気いっぱいなはちまんっ子の日々、ちょこっとのぞいてみて下さい。

記事一覧

6月3日(木)びわの収穫

園庭 横の枇杷の木もそろそろいい色に!年長で収穫してみました。
「これなに?」苺とは違って知名度がやや低く・・・、が収穫中木からもぎ取る時にプーンと香る甘い匂いに「おいしそう!早く舐めたい!」と食べたいではなく、すぐに舐めたくなるほどいい匂いだったんですね(^o^)

ファイル 1340-1.jpg ファイル 1340-2.jpg

ファイル 1340-3.jpg ファイル 1340-4.jpg


収穫したらすぐ食べる!いただきます。
「どうやって食べるの?」という子もいましたが、それを伝えると上手に皮をむいてパクリ!「甘い!おいしい!」「中から種が~!!」と2度びっくりしての…「種…?どんぐりだった!」と3度びっくり!楽しいおいしい収穫でした。

ファイル 1340-5.jpg

6月3日(木)梅干し漬けました!

梅干しを年長のクラスでつけました。こんな時なので子どもたちは少し離れてみることしかできなかったけど梅に白い塩などをふりかけるのを見て「いつ赤くなるの?」という子も

ファイル 1339-1.jpg ファイル 1339-2.jpg

ファイル 1339-3.jpg ファイル 1339-4.jpg

重しに使う水の入ったペットボトルを見て、「わかった、その水で薄めるんだね!」と…それは去年飲んだ梅のジュース?!「重石だよ」といっても「?」という子が多かったですが、これから水分が出てくると分かってくれるかな?梅の変化も楽しみにしたいと思います。
漬けるだけでは赤くならないので、なぜ梅干しは赤いのか…また後日わかることでしょう!

6月1日(火)こいのぼり

クラスでこいのぼりの絵を描きました!なかなかの迫力。同じこいのぼりを見て描いてもホントにそれぞれ。どれもその子らしさ(意外な一面な時もありますが…(*^▽^*)が出ていてステキな絵が描けました。

ファイル 1338-1.jpg ファイル 1338-2.jpg

ファイル 1338-3.jpg ファイル 1338-4.jpg

ファイル 1338-5.jpg

6月1日(火)梅拾い

梅の季節です!お店にも出始めてげんきっこ農園の梅もそろそろかな?と思っていましたが千北さんから「イイ感じだよ~!」と教えて頂き年長が農園に向かいました。
園芸サークルのお母さん方にもお手伝いいただき、木をゆすったりしながら下に用意したネットに梅を落とし、子どもたちが拾いました。

ファイル 1337-1.jpg ファイル 1337-2.jpg

ファイル 1337-3.jpg ファイル 1337-4.jpg

たくさん「梅干し拾ったよ!」う~ん…(*´ω`*)まだ漬けてないけどね。この「梅」で今年もおいしい「梅干し」作ります!!

カレンダー

2021年6月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
- - - - - - -

最近の記事

4月11日(金)登園初日
2025/04/11 19:32
4月11日(水)入園式
2025/04/11 19:28
4月8日(火)午後に・・・
2025/04/11 19:22
4月8日(火)始業式
2025/04/11 19:16
3月21日(金) 終業式
2025/03/21 18:14

過去ログ

分類一覧

ログ検索

検索フォーム
キーワード