園芸さんに頂いたヒヤシンス咲き始めました!!きれいですし、部屋中いい香りがします。
作品展が終わってもきれいなもの、心惹かれるもので絵画制作。
ここから本文です
幼稚園での毎日、あんなことこんなこと。いろいろな出来事があります。
うれしいこと、楽しいことばかりではないけれど、でも、家庭から一歩ふみだした、新しい生活はドキドキワクワク、
魅力的なものであってほしいと思っています。
元気いっぱいなはちまんっ子の日々、ちょこっとのぞいてみて下さい。
園芸さんに頂いたヒヤシンス咲き始めました!!きれいですし、部屋中いい香りがします。
作品展が終わってもきれいなもの、心惹かれるもので絵画制作。
おそらく、親子で参加するあそぼうかいの日だと思います。
バザー前のころ、2Fの旧ぱんだ組にありました。サークル参加してみえるお母さんのもかと・・・
職員室で預かっています!
今日はあそびむしの日。みんなであそび虫になって3学年一緒に遊びを楽しむ日。
まずは体操とマラソンで体をほぐして!好きな遊びのコーナーに分かれます。年長児は年少児を気にかけながら、遊びを教えてくれながら遊びのリーダーとして遊びを引っ張ってくれます。そんな年長児の声は私たちが伝えるよりも子どもたちの心に届くようです。「鬼なんてヤダ!」とすねる子にも…「じゃ一緒にやってあげようか?」「タッチされたらかわらなきゃ!鬼になってタッチするのも楽しいよ」そんな言葉に私たちが学ぶこともありますね♡
「がんばれー」の声で園庭を見ると・・・太鼓橋の上の友達を応援してました。向きを変えるのだ難しいね!手を放さず一歩一歩、ゆっくりね。
2月の誕生会は、さんさん劇場さんによる、わ・わ・わ・わ・わしょいとおむすびころりんでした。始まる前は何となくざわざわしていた子どもたちでしたが、「チンチン ドンドン♪」と音に合わせて始まるともうさんさん劇場さんに夢中になり楽しんでいました。
TVやYouTubeでの笑いと違って、演者さんとの掛け合いの中での子どもたちの笑顔。人とのやり取り、人形の動きに魅了されていた子どもたちです。
費用は父母の会さんより頂きました。ありがとうございました。
年少児が蛇じゃんけんをしていました。左右から出てきてジャンケンをして勝った人が前へ進む、負けた人は戻り、同じチームの次の人が出る!遊びですが・・・
ジャンケンの勝ち負けがわかる事、勝ったら進む・負けたら戻る、そして負けたチームは次の人が出る、そのルールがわかっていても瞬時の判断が求められ…動く人に引っ張られてしまう年少児なので、勝った人に負けた人がついていく、その逆も…。そのたびに先生も走ります(笑)わかってくると…勝ち負けにこだわり、それはそれで先生走る。先生頑張りました!
年少が芽キャベツを収穫し調理をしてもらって頂きました!見た目の可愛さはありますがキャベツです…。はじめはウキウキ勢い?にのって「食べれる!!」と受け取ったのですが、「やっぱ…」と葉っぱ1枚にしてもらう子も(笑)でも、4月のころと比べると初めての物でも嫌いなものでもTRYしようとする子が増えて、食べられる子が増えてきたなと感じます。
お箸も上手になりましたね!
ウキウキ2人で部屋に戻る年長。「楽しいことあったの?」と声をかけると、「だってさ(^_-)-☆2冊も絵本が借りられたんだよ!」と部屋に戻って早速広げていました。
年少の頃に読んでもらった絵本や自分の好きな動物のついている絵本。たくさんの絵本と出会って自分で選び取れるようになりました!
これからもたくさんの絵本と出会ってね!!
作品展の作品、持ち帰るものと園で遊ぶものとれぞれのクラスでありますが…持ち帰るにしてもその前に!みんなでかぶってパレードしました!!
2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | - | - | - |
- | - | - | - | - | - | - |