年長園外保育に出かけました!霞仙陶苑さんです。瀬戸ならではの技術はもちろん、道具も仕事場も初めて目にする子が多く、土に触れることもですが貴重な体験です。マジックを見ているかのように目の前で加藤さんの手から土粘土の塊が形を変えていくことに驚きです。
作品もみせていただきました。
お忙しい中、子どもたちのために、時間を作って下さってありがとうございました。
ここから本文です
幼稚園での毎日、あんなことこんなこと。いろいろな出来事があります。
うれしいこと、楽しいことばかりではないけれど、でも、家庭から一歩ふみだした、新しい生活はドキドキワクワク、
魅力的なものであってほしいと思っています。
元気いっぱいなはちまんっ子の日々、ちょこっとのぞいてみて下さい。
年長園外保育に出かけました!霞仙陶苑さんです。瀬戸ならではの技術はもちろん、道具も仕事場も初めて目にする子が多く、土に触れることもですが貴重な体験です。マジックを見ているかのように目の前で加藤さんの手から土粘土の塊が形を変えていくことに驚きです。
作品もみせていただきました。
お忙しい中、子どもたちのために、時間を作って下さってありがとうございました。
年少児園外保育に出かけました。南公園です。コロコロ転がってきましたよ(笑)たくさん遊んできました。
とっても楽しみにしていました!毎年お母さん方の多才ぶりやアイデアに驚かされ、私たちもパワーをいただきます。
年々メイクが上達し?!誰が誰やら・・・と思っていると「あっ!お母さん!」身を前に乗り出す子、かくれる(?)子。「出るって言ってたのに・・・」探し出せずにいた子も。それも楽しみですが今年の演目は「ゆうちゃんとめんどくさいサイ」劇も楽しかったです。
ナイスです!
「よっ!!会長!!」
ありがとうございました!
中学生が体験学習に来てくれました。大きいけれど大人でもない。この違いを子どもたちなりに感じている様子。お兄さん・お姉さん大歓迎の子どもたちです。
年中長ペアのクラスでお芋カレーをつくります。
点火!
おいしそ~
かたづけまで役割分担をしてきっちりと!子どもたちの手で。
お家の方にお手伝いいただいて、今日は年少児が包丁でおいもを切ります。ちょっとドキドキ!
おいもをつぶして、丸めて芋きんとんの出来上がり!美味しくいただきました!
3学年そろって鞍ヶ池公園に遠足です!
「あっ!瀬戸電だ!」今はなき…赤い車両です。子どもたち知っているのかな?
外で食べるお弁当はおいしいね。
朝1番、昨日いただいたボールをもって外へ飛び出します。
またまた、鉄棒にぶら下がっている子も・・・!
年長のまねをして年少児が縄跳に挑戦!
うんどうかいが結果ではなく、きっかけでありはじまりです。子どもたちの挑戦は続きます!できるようになりたい!そんな意欲を育てられるうんどうかいでよかった!
最後は年長のリレーです。
子どものがんばりに拍手と・・・・涙です!!
年少児もお疲れ・・・がんばった子どもたちプレゼントをもらってうんどうかい終了です。
年中親子玉入れです。子どもたち練習の成果?はじめは3個しか入らなっかったクラスが勝ちました。やればできる!
年長 久々の!?フォークダンスお家の方も楽しんでいただけましたか?
年少親子 子どもたちほんとにうれしそう!!おとうさんもですね(^O^)/
りす組です。かけっこのポーズもきまってるでしょ!
なかなかの走りっぷり!ゴールには・・・
お母さんが待っていてくれました!!
年中 なべなべそ~こぬけ♪ こんがらがっています・・・
フィニッシュはきまりました!
暑いくらい(・。・;)でもお天気に恵まれてホントに良かった!!
子どもたちもやる気満々です。
まずは準備体操から。年少さんも張り切ってます!!
園庭では運動会の練習。ふと、部屋の前にあるプランターをみると・・・・
コレは???そのクラスの子に聞くと「こっち見てごらん!」
綿の実でした。「食べれないよ!クッションとかに入れるやつだよ。」とのこと・・・。栽培しているのは食べるものばかりではなかったようです(笑)
2016年1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |