ここから本文です

はちまんっ子の日々

幼稚園での毎日、あんなことこんなこと。いろいろな出来事があります。
うれしいこと、楽しいことばかりではないけれど、でも、家庭から一歩ふみだした、新しい生活はドキドキワクワク、
魅力的なものであってほしいと思っています。
元気いっぱいなはちまんっ子の日々、ちょこっとのぞいてみて下さい。

記事一覧

3月13日(木) 春うらら🌸

春の陽気の中外あそびを楽しんでいましたよ!

ファイル 2004-1.jpg ファイル 2004-2.jpg

ファイル 2004-3.jpg ファイル 2004-4.jpg

春の陽気とともに…花粉症で目が赤い子、鼻水ズルズルの子続出です(-_-;)。

3月13日(木)卒園式の練習

卒園式まであと〇日と園生活のカウントダウンが始まっていますが・・・カウントダウンだと寂しい限り(;_:)春に向けて初めの1歩まであと〇日、前をむいていきましょう!

ファイル 2003-1.jpg ファイル 2003-2.jpg

ファイル 2003-3.jpg ファイル 2003-4.jpg

ファイル 2003-5.jpg

3月10日(月) お別れ遠足

年長のお別れ遠足。モリコロパークの森の学び舎に行ってきました!

ファイル 2002-1.jpg 出発~

ファイル 2002-2.jpg ファイル 2002-3.jpg 

ファイル 2002-4.jpg ファイル 2002-5.jpg インタープリターさんと自然遊び!

3月7日(金)お別れ会 3

次は鉄棒。まずはしっかり「つかむ」ことから。つかみつつも動きに合わせて手を回していくのだから、自分の体の動きと遠心力をうまくキャッチして!逆上がりには腕の力よりも腰を引き上げるタイミングが重要。

ファイル 2001-1.jpg ファイル 2001-2.jpg 体操選手観たいでしょ!腕でしっかり支えられます!

ファイル 2001-3.jpg この笑顔を見ると先生たちの涙腺が緩みます(^_-)-☆ 

そして跳び箱。踏み切る位置、手をつく位置は調整できるのですが、どれくらい飛び上がるか、足をどこで開くのかタイミングをつかみのは自分自身。時に思ったより自分が跳べてしまって転げ落ちることも…でももう1度!ハッピー先生のアドバイスを聞いて自分で調整します。
ファイル 2001-4.jpg ファイル 2001-5.jpg

3月7日(金)お別れ会2

縄跳び
縄を回すことと跳ぶこと2つの動作がうまく連動しあって跳べるようになります。はじめは走りとびから。そして、ハッピー先生お手製の魔法の棒をつけて回しやすくしながら縄を回す感覚をつかみます。跳びこすコツ、回すコツがつかめたら・・・・交差とびだってできます!

ファイル 2000-1.jpg ファイル 2000-3.jpg

竹馬。バランスのとり方が難しく、少し前のめりでバランスが取れるのですが、乗れないうちはこの前に傾けることが怖くて…!勇気をもってそこをクリア!竹馬を支える足の指の間にまめがおまけでついてきた子も…!

ファイル 2000-2.jpg ファイル 2000-4.jpg ボールを蹴ったり、障害物をまたいだり

3月7日(金)お別れ会

年長児が年中少にがんばってきたこと、考えた技を披露するお別れ会。年長児は朝から緊張、年中少児は楽しみにしていました。

ファイル 1999-1.jpg 入場から!

初めの種目はコマ回すのはもちろん、技も披露。ひもをかけるのも自分。丁寧にかけないと回りません。

ファイル 1999-2.jpg 線香花火

ファイル 1999-3.jpg 缶のせ 

次は、まりつき。このごろあまり見かけない遊びですが、まりをつくだけでもコツがいります。ボールをどの位置でキャッチしてどれぐらいの力で押すと戻ってくるのか。この感覚をつかむのは幼児期にボールに触れることが大事です。 

ファイル 1999-4.jpg

ファイル 1999-5.jpg

3月4日(火) ファッションショー☆

久しぶりの雨…雨が大切なのはわかっていますが、何も今日降らなくても…と年中さん。遠足の予定でしたが園で過ごすことに!でも先生たちが楽しいことたくさん考えてくれています。これもその一つ!
作品展に展示した洋服を着て、みんなの視線を浴びながらランウェイを歩きます!照れくさすぎてひとりで行けない子、走り去る?子もいましたが、今時!手を振りながら歩き、カメラの前でポーズを決める子も!音楽もあって子どもたちノリノリでした。観客からもまるでアイドルを見つけたかのように歓声が!

ファイル 1997-1.jpg ファイル 1997-2.jpg

ファイル 1997-3.jpg ファイル 1997-4.jpg

ファイル 1997-5.jpg

この後ゲームをしたり楽しみました!

3月3日(月) 3月の誕生会

3月生まれの子どもたち待ちに待った!?誕生日会です。大きくなったね!

ファイル 1996-1.jpg 

ファイル 1996-2.jpg ファイル 1996-3.jpg 

執行部さんが飾ってくださったお雛様を見ながら、お雛飾りのパネルシアターひな祭りの歌を歌いながら楽しみました!
五人囃子にうちの一人が楽器を持っていないのはなぜ?両脇にある花は何の花?先生たちがお話してくれたね。

2月28日(金)ヒヤシンス

園芸さんに頂いたヒヤシンス咲き始めました!!きれいですし、部屋中いい香りがします。

ファイル 1995-1.jpg 

ファイル 1995-2.jpg 

ファイル 1995-3.jpg ファイル 1995-4.jpg 

作品展が終わってもきれいなもの、心惹かれるもので絵画制作。

2月26日(水) 忘れ物です

ファイル 1994-1.jpg 

おそらく、親子で参加するあそぼうかいの日だと思います。

ファイル 1994-2.jpg

バザー前のころ、2Fの旧ぱんだ組にありました。サークル参加してみえるお母さんのもかと・・・

職員室で預かっています!

ページ移動

カレンダー

2025年3月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最近の記事

3月13日(木) 春うらら🌸 New!
2025/03/15 11:08
3月13日(木)卒園式の練習 New!
2025/03/15 10:55
3月10日(月) お別れ遠足 New!
2025/03/15 10:45
3月7日(金)お別れ会 3 New!
2025/03/15 10:33
3月7日(金)お別れ会2 New!
2025/03/15 10:20

過去ログ

分類一覧

ログ検索

検索フォーム
キーワード